大根を煮ても硬いのはなぜなの?箸でスッと切れる柔らかい大根にする方法!

おかず

大根を煮ても硬い場合は理由があります。

風味豊かな柔らかい大根を作る方法についてお話しします。

大根が硬くなる原因は、

下茹での時間が短い
水分がない
皮を薄く剥きすぎ

ということが主な要因です。

これらの要因を解消することが、柔らかく美味しい大根を作る秘訣です♪

大根を煮ても硬いのはなぜ?

 

下茹での時間が短い

適切な下茹でを怠ることは、大根が硬くなる原因となります。

生の大根を調味料入りの汁で煮てしまうと、

浸透圧の関係から
大根が十分に柔らかくなるまでに時間がかかり、
長時間煮ても硬さが残ることがあります。

そのため、大根を下茹ですることが大切です。

下茹でを行うことで、大根の硬い部分が高温で加熱され、
崩れて柔らかくなり、味が浸透しやすくなります。

通常、お米のとぎ汁を使用して下茹でしますが、
お米のとぎ汁がない場合は少量の塩を加えて茹でることもできます。

下茹での目安は、大根の中心に竹串を刺し、
スッと通るまでの時間です。

大根の厚さによって下茹でにかかる時間は異なります。

時間を短くしたい場合は、
大根の厚さを薄くすることも検討してみてください。

また、大根の表面に切り込みを入れることで、
火の通りが早くなり、柔らかくなりやすくなります。

大根が柔らかいと子供もパクパク食べてくれるので、嬉しいです。

水分がない

水分が失われた大根も硬さの理由となります。

大根を収穫してから長期間放置すると、
水分が減少し、硬くなります。

水分が不足して硬くなった大根は、
漬物になどすると良いでしょう。

 

ただし、煮物に使用する場合は、
下茹での時間を長くし、水分を戻すようにしましょう。

さらに、たっぷりの煮汁で煮ることで、
大根は柔らかくなり、味が染み込みやすくなります。

元々固い品種の大根を選んだ

煮てもなかなか柔らかくならない大根は、
夏大根の可能性があります。

冬大根は煮物に最適で、
その柔らかな繊維と豊富な水分が、
煮ると美味しく柔らかい仕上がりに貢献します。

春大根や夏大根は冬大根に比べて固めですが、
それぞれ煮物に使えないわけではありません。

生食や、薄切りにして炒めるのに向いています。

特に夏大根は、春大根よりも固く、
長く煮ても柔らかくなりにくい傾向があります。

スーパーで年間を通して見かける大根ですが、
「春大根」「夏大根」「冬大根」という
3つの主要な品種があるのをご存知でしょうか。

私も冬大根と夏大根を食べ比べた経験がありますが、
同じ大根でもこれほど違いがあるとは驚きでした。

冬大根はジューシーで柔らかく、
夏大根は歯ごたえのあるシャキシャキ感が特徴です。

美味しい大根の煮物を作るなら、
冬大根を選ぶのが良いでしょう。

皮を薄く剥きすぎ

大根の皮を薄く剥いてしまうことは、
内部に硬い部分を残してしまい、
茹でても煮ても硬さが残る原因となります。

3mmから5mm程度の厚さで剥かないと、
厚い皮が邪魔して火が通りにくくなります。

したがって、大根の皮を硬い繊維部分を含めて
厚めに剥くことが大切です。

大根の頭部を輪切りにした際に、
緑色の輪が見える場所が繊維なので、
この部分を含めて皮を剥くようにしましょう。

大根の皮は他の野菜と比べて厚めです。

剥いた大根の皮は棒状に切って、
きんぴらや漬物に利用すると、無駄なく使えて便利です。

また、この厚く剥いた大根の皮は
切り干し大根などの料理や細切りにして
炒め物にすることもできます♪

柔らかくするには

固い大根を柔らかくするためには、
大根の皮を厚く剥いて、
最低でも15分以上下茹でを行うことが必要です。

大根の皮は、
外側の緑色の繊維部分を含めて厚く剥いてください。

通常、お米のとぎ汁を使用して下茹でしますが、
お米のとぎ汁がない場合は少量の塩を加えて下茹ですることもできます。

電子レンジや圧力鍋を使用して
下茹ですると時間を短縮できると言われています。

保温鍋(シャトルシェフ)を使用して
大根を半日以上放置し、
おでんの具材と一緒に煮ることで、
柔らかくて風味豊かなおでんを作ることも可能です。
この方法を使用すれば、
大根が硬くなる心配はありません。

おでんの大根が硬い場合、
おでんの具材と一緒に鍋を何度も加熱し、
大根が柔らかくなるまで煮直すことができます。

ただし、おでんの具材が煮崩れる可能性もあるため、
かき混ぜすぎないように注意が必要です。

また、おでんの汁が煮詰まることがあるため、
煮詰まらないようにお水を追加しながら煮直すことをお勧めします。

もうひとつの手っ取り早い方法は、
電子レンジを使用して大根を温めることです。

深めの耐熱皿に、おでんの汁が大根が浸るくらいの量を入れ、
ラップをして電子レンジで2分加熱すれば、大根は柔らかくなります。

まだ硬い場合は、少しずつ繰り返し加熱し、
柔らかくなるまで様子を見てください。

大根が柔らかくなったら、
おでんの鍋に戻して温め直し、
おでんを完成させます。

まとめ

 

大根が硬くなる理由と、その問題を解決し、
風味豊かな柔らかい大根を楽しむための方法について詳しく説明しました。

これらのポイントを覚えて、
美味しい大根料理を楽しんでください。

柔らかく風味豊かな大根を作るには、
皮を厚く剥いて適切な下茹でを行い、
水分にも気をつけてみましょう。

おでんの大根が硬い場合には、
再加熱や電子レンジを活用して柔らかくする方法もあります。

大根を大切に扱い、美味しい料理に活用しましょう♪

タイトルとURLをコピーしました