PR

麦茶の粗熱はどれくらい冷ます?早く冷ますコツと長持ちさせる保存テクまとめ

スポンサーリンク

夏といえば麦茶。
でも作ってみると、
「粗熱ってどこまで冷ませばいいの?」
って、ちょっと迷いませんか?

熱々のまま冷蔵庫へ入れるのはNGだと
よく聞くけど、
その“ちょうどいい冷め具合”が分かりにくいんです。

粗熱の目安はね、
「手で触ってぬるい」くらい!

このくらいが冷蔵庫に入れてOKのサインです。

 

 

\楽天/ ↓売れ筋商品をチェック!↓ 今日一番売れてるランキングはコレ!!

\Amazon/ ↓売れ筋商品をチェック!↓【最新】Amazonデイリーランキングはこちら

スポンサーリンク
 

なぜ熱いまま冷蔵庫はダメなの?

その理由はとってもシンプル。

冷蔵庫の中が温まりやすくなる
他の食材にも負担をかける
容器の中で水滴が発生しやすくなる
・衛生的に心配なことも増える

そのため、煮出した麦茶は
しっかり粗熱を取ってから冷蔵保存が安心です。

粗熱を取る目安
手で触れて「あ、ぬるいな」くらい。
目安は約28℃以下といわれています。

たとえば、
2Lの麦茶なら常温で1時間ほど冷ませばOKですが…

実は、常温放置で長時間冷ますのはちょっとキケンなんです。

 

注意!麦茶には“危険温度帯”がある

煮出したての麦茶をそのまま
放置して冷ましていると…

30〜40℃くらいの温度
ずーっとキープしちゃうことがあります。

この温度帯は、
水分の多い飲み物が傷みやすくなるといわれる、
いわゆる「危険温度帯」⚠️

できるだけこのゾーンを
すばやく通り過ぎることがポイントなんです。

「そのまま自然に冷ませばいいよね〜」
と思っていると、
うっかりその間に味や香りが落ちたりすることも…。

次回はこの「粗熱を早く取るコツ」について
くわしくご紹介していきます。

 

麦茶を早く冷ますには?おすすめの方法4選

ここからは、麦茶の粗熱を
ぐんと早く冷ますためのコツをご紹介します!

できるだけ短時間で冷ますことで、
あの“危険温度帯”もすばやく通過できますよ。

① 鍋ごと氷水に浸す

一番基本で確実な方法は、
鍋ややかんごと氷水に浸けるやり方です。

ボウルやフライパンなどに水を張り、
そこへ容器の底をつけるだけ。

氷をたっぷり入れると
冷却効果がぐんとUPします🍃

✔ ポイント
時々かき混ぜる/ふたを外すと、さらに早く冷めます

② 気化熱+扇風機の合わせ技

ちょっと裏ワザっぽいけど、
「気化熱」を使う方法もおすすめです。

鍋を濡らしたタオルで包み、
そこに扇風機やうちわで風をあてます。

水が蒸発するときの
「気化熱」を利用して、
かなり効率よく冷ますことができます。

これ、意外と氷水より早く冷めることもあるんです。

鍋が熱いうちはやけどに注意!
しっかり持ち手を使ってね〜

③ 濃いめに作って氷や冷水で割る

「とにかくすぐ飲みたい!」
そんなときに便利なのがこの方法。

麦茶をちょっと濃いめに作っておいて
あとから氷や水で割ることで、
一気に温度を下げられます

火を止めてすぐ割れば、
そのまま冷蔵庫に入れてもOK。

味が薄まらないように
あらかじめ濃く煮出すのがポイントです。

④ 熱伝導のいい容器に一時的に移す

できる人は、煮出した麦茶を
金属製やステンレスの容器
一時的に移してみましょう。

熱がすばやく外に逃げるため、
冷めるスピードがかなり早くなります

もちろん、耐熱性のある容器を使ってくださいね。

冷ますときの注意点も忘れずに

容器の素材に気をつけて

できたての麦茶はかなり高温。

耐熱性のないプラ容器や
ガラス瓶に直接入れるのはNGです。

変形や破損の原因にもなりかねません。

「耐熱」と書かれた容器か、
いったん金属容器などに移して冷ましてから
ポットに移しましょう。

フタの扱いにもひと工夫

冷ましているときに、
ずっとフタを開けっぱなしにするのも実はよくありません。

空気中のちりやホコリ、
カビのもとが入る心配もあります。

フタの空気穴だけを開けたり、
軽くラップをのせたりして、
なるべく中に触れずに冷ますのが安心です。

麦茶の正しい保存方法って?

麦茶は手作りするからこそ、
保存のしかたがとっても大事なんです。

ここでは、冷蔵庫での保存のコツや、
やりがちなNGも紹介していきます。

冷蔵庫保存が基本です

麦茶は緑茶や紅茶とちがって、
香り成分や保存の成分が少なめ

なので、
常温保存は傷みやすく
夏場はたった一晩でもダメになることがあります。

粗熱をしっかり取ったら、
すぐに冷蔵庫へ移して保管してくださいね。

容器の清潔も大切

毎回同じポットを使うときは、
しっかり洗って、しっかり乾かすのがポイント!

特に、
パッキンやふたの内側に水分が残っていると、
そこからニオイやぬめりが出ることも…。

✔ 清潔をキープするコツ
・使い終わったらすぐ洗う
・水分はふき取ってしっかり乾燥
・ときどき熱湯消毒もおすすめ

麦茶パックは入れっぱなしにしない

煮出したあと、ついそのままにしがちなパック…。

実はこれ、傷みやすさの原因にもなるんです。

必ず煮出し終わったらすぐ取り出すようにしましょう。

長く入れておくと、
エグ味や渋みが出てしまうこともあります。

どれくらい日持ちする?

冷蔵庫で保存しても、
3日以内に飲みきるのが目安です。

冷蔵していても、
中の空気や容器の状態で変わるので、
なるべく早めに飲みましょう。

また、口をつけて注ぐのはNG。

清潔に保つために、毎回注ぎ口をしっかり洗うことも大事です。

保存におすすめのグッズ

麦茶用のポットは
密閉できるものがおすすめ。

素材は耐熱ガラスや抗菌加工のプラが人気です。

ドアポケットに置くなら、
スリムタイプも使いやすいですよ。

小分けしておけば飲みきりやすくて◎
家族で使いやすい工夫も大事だね!

 

よくある質問Q&A

Q. 冷ます時間がないときは?

氷水や保冷剤を使えば、
早く温度を下げられます

どうしても急ぐ場合は、
濃いめに作ってから氷で割るのも手です。

Q. 常温で冷ますのはダメ?

そのまま長く放置すると、
30〜40℃の“危ない温度帯”に長くとどまることに…。

できるだけ短時間で冷ましましょう!

Q. 麦茶パックの保存は?

未開封のパックは、
高温多湿と直射日光を避けて保存。

開封後は、
密閉容器やジッパー袋に入れて
1か月以内を目安に使い切りましょう。

まとめ

麦茶をおいしく飲むコツは、
「すばやく冷まして、清潔に保管」すること。

粗熱の目安は、
手で触ってぬるいくらい

常温で放置せず、
氷水や気化熱などを使って
短時間で冷ますのが安心です。

保存は冷蔵庫へ。
容器は清潔をキープして、
3日以内に飲みきるようにしましょう。

ちょっとしたひと手間で、
毎日の麦茶がもっとおいしく、
気持ちよく楽しめますよ♪

タイトルとURLをコピーしました