繊維が多いさつまいもの特徴とその活用方法!

おやつ

さつまいもを味わう時、
繊維が多いと感じたことはありませんか?

滑らかなタイプもありますが、
繊維が豊富なさつまいもも存在します。

今回は、繊維が多いさつまいもの特徴と、
それを活用する方法をご紹介します。

この記事では以下の内容について解説します。

・繊維が多いさつまいもがなぜ生じるのか、その理由と特徴
・繊維が多いさつまいもを避けるための選び方
・繊維が多いさつまいもの有効な使い方

繊維が多いさつまいもの特徴

繊維が豊富なさつまいもには、次のような特徴があります。

・ひげ根が多い
・表面の凹凸が目立つ
・小さく細長い形状

これらの特性は、ひげ根の量や
形状が繊維の多さに関連しています。

特に硬いひげ根は鮮度が落ちているサインであるため、
購入時にはこれらをチェックすることが大切です。

繊維が多くなる原因

繊維が多いさつまいもは、
栽培方法によって左右されます。

肥料の種類や気温が大きな影響を与えるため、
家庭での栽培では注意が必要です。

肥料の影響

さつまいもは
栽培は比較的容易ですが、

化成肥料や配合肥料の多くの使用は、
繊維質が多いさつまいもを生じさせることがあります。

適切な肥料の量を守ることが推奨されます。

高温での栽培

高温はさつまいものが育つのに
重要な役割を及ぼします。

特に長期にわたる高温は、
形が不揃いになったり、
筋が多くなる原因となることがあります。

自然環境はコントロールできないため、
夏の高温期の栽培には特に注意が求められます。

筋が目立つさつまいもの選び方

さつまいもを選ぶ際には、
ひげ根が多いものや表面に
凹凸があるものを避けましょう。

これらは繊維が多く、
筋っぽい食感になりやすいです。

以下のポイントに注意して、
美味しいさつまいもを選ぶ方法をご紹介します。

形が整っていて紡錘形のものを選ぶ
重量感のあるものを選ぶ
表面のくぼみが浅いものを選ぶ

小さいさつまいもは
繊維が多いことがありますので、
大きく形の整ったものがおすすめです。

また、持ったときに
ずっしりとした重みを感じるものや、
表面のくぼみが少なく
芽が出ていないものが良いです。

さらに、さつまいもの両端に
黒い液体が見られるものや、

皮が均一で張りと光沢があるものは
甘みが強い可能性があります。

これらの特徴を参考にしてください。

繊維が多いさつまいもの活用法

「繊維が多く食感が良くない」
と感じるさつまいもがある場合は、
加熱後に裏ごしをすることで改善できます。

特におやつとしてスイートポテトを作る場合は、
この方法が滑らかで美味しい仕上がりにつながります。

スイートポテトの作り方

繊維が多いさつまいもは、
まず柔らかく茹でてから
裏ごしすることから始めます。

裏ごししたさつまいもに砂糖とバターを加え、
よく混ぜ合わせます。

更に豊かな風味を出すために
生クリームや卵黄を追加することができます。

この混ぜ合わせた生地を形に整え、
黒ゴマやシナモンを振りかけた後、
オーブンで焼き上げます。

この方法で、もしもさつまいもが
十分に甘くなかった場合でも、
スイートポテトとして楽しむことができます。

黒ゴマやシナモンを加えることで、
見た目にも風味にもアクセントを加えることができます。

ぜひ、秋の味覚を楽しんでください。

スイートポテトの作り方

さつまいもは皮を剥き、
半月切りまたはいちょう切りにして、
5分間水に浸してアクを抜きます。

鍋にさつまいもとたっぷりの水を入れ、
さつまいもが柔らかくなるまで中火で煮ます。

竹串がスムーズに刺さるくらい柔らかくなったら、
水を切り、鍋の中でさつまいもをつぶします。

砂糖、バター、スイートベジジュースを加え、
よく混ぜ合わせます。

バターは冷たくても問題なく溶けます。

牛乳を加えてから、
弱火でしっかりと水分が飛ぶまで煮詰めます。

火を止めてから、
ほとんどの卵黄を混ぜ込みます
(ツヤ出し用に少し残しておきます)。

その後、粗熱が取れるまで放置します。

生地をさつまいもの形に成形し、
残した卵黄を表面に塗ります。

黒ゴマとシナモンを適量振りかけ、
200℃に予熱したオーブンで約15分焼きます。

トースターを使用する場合は、
5~10分程度様子を見ながら焼いてください。

盛り付けて完成です。

オーブンやトースターによって
焼き加減が異なるため、
焼き具合は調整してください。
料理のコツ&ポイント

生クリームの代わりに余った牛乳を使用することで、
優しい味わいのスイートポテトが作れます。

繊維が多いさつまいもを使用する場合、
裏ごしせずにそのまま使うと食感が楽しめます。

より滑らかな口当たりが好みの場合は
裏ごしをすると良いでしょう。

牛乳を加えた後、水分を飛ばすことで
より濃厚な味わいになります。

成形は粗熱を取ってから行うと扱いやすく、
熱いままだと手についてしまうことがあります。

焼く前に卵黄を塗ることで、
完成時に美しいツヤを出すことができます。

自家製スイートポテトは甘さを調整できるため、
お好みに合わせて作れます。

さつまいもが思ったより甘くない場合の対応

「甘いさつまいもを選んだつもりでも、
思ったより甘くないことがあります。

そのような時は、さつまいもを
コロッケやポタージュスープに
アレンジするのも一つの方法ですが、
家族に喜ばれるスイートポテトへの挑戦もおすすめです。

冷蔵庫にある牛乳を活用して、
優しい味のスイートポテトを作ってみてください。

愛情たっぷりのスイートポテトは、
特別なおやつになります。

さつまいもで作る滑らかなアイスクリーム

【暑い日に最適】自家製さつまいもアイスのレシピ

暑い日には、手軽に作れる
さつまいもアイスで涼みませんか?

必要な材料はさつまいも、
牛乳、生クリームのみです。

混ぜて冷やすだけで、
お子様と一緒に楽しめますし、
無添加です。

それでは、さつまいもアイスの作り方をご紹介します。

材料
さつまいも: 200g
牛乳: 70ml
生クリーム: 40ml
スイートベジジュース: 1袋
メープルシロップ: 適量
作り方

さつまいもを洗って、
濡れたキッチンペーパーで包み、
さらにラップで密封します。

電子レンジで600Wで1分、
続いて200Wで8分加熱します。

竹串がスムーズに通るくらい柔らかくなれば、
大きさに応じて加熱時間を調整してください。

加熱したさつまいもを裏ごしします。
裏ごしたさつまいもに徐々に牛乳を加えて混ぜます。

スイートベジジュースを加えます。

生クリームを7分立ての状態に泡立て、
さつまいものミックスにゆっくりと混ぜ込みます。

混ぜ合わせた生地をジッパーに入れ、
空気を抜いてから冷凍庫で平らにして冷やします。

1時間後に一度混ぜ、
さらに1時間冷凍した後、
盛り付けます。

お好みでメープルシロップをかけ、
シナモンを振りかけても美味しいです。

料理のコツ & ポイント

さつまいもは電子レンジで
加熱して自然な甘みを引き出します。

さつまいもを裏ごしして
生クリームを加えることで、
口当たりが非常に滑らかになります。

急速に冷やすためには、
ステンレスのバットを使用して
冷凍庫で冷ますと良いでしょう。

トッピングにメープルシロップやシナモンを加えると、
味わいに深みが出ます。

長時間冷凍すると
シャリシャリした食感が楽しめます。

暑い日におすすめ!自家製で体に優しいアイス

自宅で作るさつまいもアイスなら、
牛乳や生クリームを使用して滑らかで優しい味わいが楽しめます。

さつまいものその特性について

さつまいもは筋が多く感じることもありますが、
その本質は食物繊維が豊富な野菜です。

特に、生で皮付きのさつまいも100g当たりには、
水溶性食物繊維が0.9g、不溶性食物繊維が1.8g含まれています。

繊維が多いさつまいもは「ひげ根が豊富」
「さつまいもの表面の凹凸が目立つ」
「形が細長い」などの特徴があります。

また、猛暑や肥料の使い方によっても
筋の多さが変わることがあるので、
その点も考慮すると良いでしょう。

まとめ

この記事では、

食物繊維が豊富なさつまいもの特性と、
食べにくいさつまいもの活用法についてご紹介しました。

 

タイトルとURLをコピーしました