PR

茹でたそうめんの日持ちは何日?冷蔵・冷凍保存の正しい方法とコツは?

スポンサーリンク
ごはん・米

夏の定番といえば、
やっぱりそうめん!

でも一度にたくさん茹でて、
つい余ってしまうこともありますよね。

そんなときに気になるのが、
「どれくらい日持ちするの?」
というポイント。

また、
冷蔵や冷凍で保存する方法
正しく知っておきたいところです。

この記事では、
茹でたそうめんの保存方法について、
わかりやすくご紹介していきます🍽

 

\楽天/ ↓売れ筋商品をチェック!↓ 今日一番売れてるランキングはコレ!!

\Amazon/ ↓売れ筋商品をチェック!↓【最新】Amazonデイリーランキングはこちら

スポンサーリンク
 

 そうめんの保存、まずは結論!

冷蔵なら1~2日、
冷凍なら2~3週間以内
が目安です。

もちろん、できれば
当日中に食べ切るのが理想ですが、
やむを得ず保存するときは
これを参考にしてみてくださいね。

 

 保存期間の目安早見表

冷蔵保存
→ 1~2日(できれば翌日まで)

冷凍保存
→ 2~3週間以内が目安

常温保存
NG!必ず冷蔵または冷凍

 

 茹でたそうめんの冷蔵保存

冷蔵保存の手順はこちら!

① 茹でたそうめんは、
すぐに流水でしっかりぬめりを取る

② ザルにあげて、
水気をよく切る

③ 1食分ずつラップで包む

④ 保存容器またはジッパー付き袋に入れて
密閉して冷蔵庫へ

Point!
保存したそうめんが固まっても、
食べる前に流水でほぐせばOK♪

なるべく翌日中には食べ切るのがベストです。

 茹でたそうめんの冷凍保存

冷凍保存も可能ですが、
いくつかのコツがあります。

① 茹で時間は少し短めに
(パッケージより20~30秒短く)

② 茹で上がったら流水でぬめりを取る

③ ザルにあげて、よく水気を切る

④ 軽く手で押して、
さらに水分をしっかり除く

⑤ 1食分ずつラップで包む

⑥ ジッパー付き保存袋に入れ、
なるべく平らにして密閉

コツは“水分と空気”
水気をしっかり切り、
空気もできるだけ抜いて密閉しましょう♪

この保存方法なら、
2~3週間はおいしさキープできます!

 冷凍保存をもっと上手にするコツ

冷凍そうめんの美味しさをキープするには、
ちょっとした工夫がカギです✨

① 茹で時間は短め
→ 20〜30秒早めにあげると、
解凍後にコシが残りやすい

② 水気を徹底的に切る
→ くっつきを防ぎ、食感も◎

③ 小分け&平らに保存
→ 使いたい分だけ取り出せて便利!

④ 空気をしっかり抜く
→ 冷凍やけ&ニオイ移りを防止

金属トレーを使えば、
急速冷凍ができて風味をキープできます♪

 解凍方法にもポイントあり!

冷凍したそうめんは、
熱湯でさっと解凍が基本!

① ボウルや耐熱容器に熱湯を用意

② 凍ったままのそうめんを入れて、
菜箸などで gently ほぐす

③ ほぐれたらすぐに湯を捨て、
冷水で洗ってしめれば完成!

NG解凍に注意!
電子レンジは柔らかくなりすぎ、
自然解凍は食感が悪くなりがち…💦

 美味しく保存する5つのポイント

水気はしっかり切る

1食分ずつ小分けに

✔ 密閉容器や袋を使う

✔ 冷凍ならできるだけ急速冷凍

✔ 解凍は熱湯でさっとほぐす

この5つを守れば、
そうめんの美味しさを無駄なくキープできます!

 よくある質問(Q&A)

Q. 常温で置いておくのはOK?
A. 常温保存はNG!
雑菌が増えやすいため、
必ず冷蔵または冷凍で保存してください。

Q. 期限が切れても食べられる?
A. 見た目・匂いで判断せず、
保存期間を守って食べ切りましょう。

Q. 冷凍したそうめんの使い道は?
A. 解凍後は、
・定番の冷やしそうめん
・にゅうめん(温かい)
・炒めそうめん
・サラダなどにも活用できます🥗

冷凍保存は
忙しい日の時短にも便利ですよ♪

 まとめ

茹でたそうめんは、
冷蔵で1〜2日、冷凍で2〜3週間が目安!

保存するときは、
・しっかり水を切る
・小分け&密閉で保存
・冷凍は急速冷凍&熱湯で解凍

正しい保存方法を覚えておけば、
余ったそうめんもムダなくおいしく楽しめます!

おうち時間の強い味方になる、
そうめん保存テク。
ぜひ役立ててみてください♪

タイトルとURLをコピーしました