おうちで作ったパエリアが、
なんだかべちゃべちゃ…
そんな経験ありませんか?
華やかな見た目で人気のパエリアですが、
火加減や水分の調整が意外と難しいんです。
でも大丈夫!
原因を知ってコツを押さえれば
きちんとおいしく作れます🍽
✔ この記事では
・水っぽくなる原因
・すぐできる対処法
・リメイクアイデアまで
やさしくまとめています♪
パエリアが水っぽい…よくある原因は?
お米が水分を吸いすぎてる
パエリアに使うお米の水分量、
実はとても繊細なんです。
レシピ通りでも、
火加減・フライパンの大きさ・
具材の水分量で蒸発量が変わります。
結果として、炊き終わっても
水分が多く残ることがあるんです。

水はレシピより1割減らして作ると
ちょうどよく仕上がるよ♪
火加減が弱すぎたかも?
パエリアは火加減も大事!
最初は強火で沸騰→中弱火→最後にまた強火が
基本です。
仕上げの強火で水分を飛ばすことで、
お米がパラっと仕上がり、
香ばしいおこげもできますよ♪

余分な水分が飛ばずに
べちゃっとなりがち…!
具材の水分が多かった
シーフードや野菜は、
意外と水分をたっぷり含んでいます。
トマト、エビ、イカ、貝などを
そのまま入れると、
調理中に水が出てしまうことも。
具材は軽く炒めるか、
キッチンペーパーで水気を拭き取ってから
使いましょう。
米の種類と扱いに注意!
パエリアには、
バレンシア米などの短粒米が定番。
でも日本のお米や長粒米を使う場合は、
吸水率や加熱時間が変わります。
また、米を洗いすぎたり、
長く浸水させると、
余分な水を吸ってしまうのでご注意を。

浸水は不要です◎
水っぽいときの対処法
① 中火~強火で再加熱
蓋を取って、
お米の表面をチェックしながら
中火→強火で水分を飛ばします。
焦げ付きに注意しながら、
追加加熱で調整してみてくださいね。
② 米と具をいったん分ける
具材を取り出して、
お米だけを炒め直す方法もあります。
ある程度パラっとしたら、
具材を戻して仕上げると美味しさ復活!
③ キッチンペーパーで吸収
フライパンに
ホイルやキッチンペーパーをのせて、
表面の水分だけ吸わせるのも◎
ただし、紙が焦げないよう、
短時間で目を離さずに!
まだある!べちゃべちゃになる原因
蓋を長く使いすぎた
パエリアは基本的に蓋なしで炊く料理です。
でも火加減や環境によっては、
一時的に蓋を使うこともありますよね。
その際も蒸らし時間はごく短めに!
長く蒸らすと、
お米が余分な水分を吸って
柔らかくなりすぎてしまいます。

湯気がしっかり出たら
すぐ外してOK◎
かき混ぜすぎ注意!
パエリアは炊いてる途中に混ぜないのが鉄則です。
かき混ぜると、
お米のでんぷんが出て
粘りが増してリゾットのような食感に…
炊きムラを気にするより、
火加減と水分量で整える方が大切です。
パエリアを美味しく仕上げるコツ
最初にお米を炒めておこう
炊く前にオリーブオイルでお米を炒めると、
表面がコーティングされて
余分な水分を吸いにくくなります。
油が透明になるまでしっかり炒めるのがポイント。
スープや出汁は温めてから!
冷たいスープを入れると、
炊き始めの温度が下がって
水分がうまく飛びません。
あらかじめ温めておくと、
全体がスムーズに沸騰して
お米の芯も残りにくくなります。

ほんのり温めるだけでも
炊きムラが防げるよ♪
火加減の調整が最大の決め手!
火力の流れは、以下を参考にしてください。
工程 | 火加減 | ポイント |
---|---|---|
① 沸騰まで | 強火 | アクを取りつつ沸かす |
② 中盤 | 中〜弱火 | 触らずじっくり炊く |
③ 仕上げ | 強火 | おこげを作る |
この「3段階の火加減」を意識すると、
水っぽさもべちゃつきも回避できますよ◎
ソカラ(おこげ)を楽しもう!
最後の仕上げで
パチパチという音が聞こえたら、
いいおこげができた合図♪
しばらく火を止めずに数分キープすることで、
底が香ばしくなります。
✔ Check Point
音と香りで「焼けた」を判断!
焦げる一歩手前がベストです◎
それでも失敗しちゃったら?
がんばって作ったパエリア。
でもやっぱり水っぽさが残っちゃった…
そんな時は、
リメイクして楽しむのがいちばん!
ここでは、失敗してしまった時の
おいしい救済アイデアを紹介します♪
パエリアリゾット風
残ったパエリアを
フライパンで温めなおし、
牛乳・チーズ・生クリームを少し加えると、
まろやかなリゾット風に変身!
ベーコンやほうれん草を入れても◎
パエリアグラタン
耐熱皿にパエリアを入れて、
ホワイトソース+チーズ+パン粉で
焼き目こんがりグラタンに!
水分があってもしっとり感になって、
とても贅沢な一皿に仕上がります。
パエリアドリア
お子さまにも人気のドリア風アレンジ。
ホワイトソースや
トマトソース+チーズをかけて焼くだけで、
ごちそう感UP!
具材を上から追加してトッピングしても◎
チーズ焼きパエリア
耐熱皿やトースターOKの皿に入れて、
とろけるチーズをのせて焼くだけ!
香ばしいチーズの香りが加わって
おつまみにもおすすめです。
チャーハン・ピラフ風
フライパンで汁気を飛ばしながら炒めなおせば、
チャーハンやピラフ風にも!
卵や野菜、シーフードを加えて
お好みアレンジしてみてくださいね。
よくあるQ&A
お米が硬くなりすぎた…
水分が足りなかったときは、
温かいスープを少し加えて再加熱+蒸らしを!
べちゃべちゃとパラパラの中間を目指したい!
最初にお米を炒めてから、
水分少なめで炊き始めると、
ちょうどいい仕上がりになりやすいです◎
おこげを作るタイミングが難しい!
炊き終わる直前、
「パチパチ音」が聞こえたら
そのまま1〜2分追加で加熱を。
香ばしい香りが出てきたら
火を止めてOKです!
パエリア作り、もっと自由に楽しもう!
パエリアって、
ちょっと難しそうなイメージがありますよね。
でも、
火加減と水分さえ押さえれば
おうちでも十分楽しめる料理です🍽
うまくいかなくても大丈夫!
リメイクすればおいしく変身できます♪

そのままおいしくしちゃおう♪
ぜひ、おうちでも気軽に
パエリア作りを楽しんでみてくださいね。