PR

ごぼうが変色した!色が変わってもごぼうは食べられる?変色を防ぐにはどうしたらいい?

スポンサーリンク
やさい

ごぼうは根菜料理には欠かせない存在ですね。
わが家でもきんぴらとしてよく食卓に上ります。

実を言うと、ごぼうは私の大好物。
根菜のなかでも特に気に入っています。

この間もきんぴらを作ろうとごぼうを細かく切ったんですが、
急な用事が入ってしまい、仕方なくそのままにしておくことに。

翌日冷蔵庫で保管していたごぼうを見てみると、
思わぬ色へと変わっていて驚きました。

ごぼうが色を変えるなんて、あなたも経験ありますか?

これが初めてで、すぐにその理由を調べてみることにしました。

色が変わったごぼうも食べられるのか、
また、なぜ色が変わるのかをここでご説明します。

 

\楽天/ ↓売れ筋商品をチェック!↓ 今日一番売れてるランキングはコレ!!

\Amazon/ ↓売れ筋商品をチェック!↓【最新】Amazonデイリーランキングはこちら

スポンサーリンク
 

色が変わってもごぼうは食べられる?

通常、色が変わったごぼうも食べることができます。

見られる色の変化としては、以下のようなものがあります。

緑色や青色
黒色
赤やピンク色

色が変わったからといって、
それが腐敗したというわけではありません。

腐敗の兆候としては、以下のような点が挙げられます。

異臭がする
カビが生えている
柔らか過ぎて形が崩れている
干からびている
ぬめりがある

これらのサインを確認して、
色の変化だけでごぼうが腐っていると判断しないようにしましょう。

では、ごぼうが色を変える原因について見ていきましょう。

 

緑色や青色への変化

ごぼうが緑色や青色に変わっても食べることはできます。

この変化は主に以下のような時に起こります。

こんにゃくと一緒に調理した場合
冷蔵庫で保存していた場合
この変色はごぼうに含まれるポリフェノールの一種、
クロロゲン酸がアルカリ性物質に触れた結果起こります。

こんにゃくの硬化に使われるアルカリ成分が、
ごぼうの変色を引き起こすのですが、
クロロゲン酸自体に害はなく、
抗酸化作用を持っています。

驚かれるかもしれませんが、
こんにゃくとごぼうを一緒に調理する際は、
下茹ですることで変色を防ぐことができます。

 

黒色への変化

ごぼうが黒色に変わっても、食べることができます。

切った後に放置すると黒く変色するのは、
空気中の酸素との化学反応、つまり褐変反応の結果です。

料理の見た目を良く保つためには、
切った後すぐに水に浸すことが最適です。

赤色やピンク色への変化

赤色やピンク色に変色したごぼうも食べられますが、
味が多少落ちるかもしれません。

変色したごぼうは、サポニンという成分が酸化することで
そのような色になります。

変色を防ぐにはどうしたらいい?

変色を防ぐためには以下の方法が効果的です。

緑色や青色への変色:アク抜きのために水に浸す
黒色への変色:酸化を防ぐために酢水やレモン水に浸す
赤色やピンク色への変色:同じく酸化を防ぐために酢水やレモン水に浸す
また、土を落とした後にごぼうをカットし、
電子レンジで加熱することで変色を防ぐ方法もあります。

変色は見た目だけでなく
味にも影響することがあるため、
ごぼうは切った直後に適切に処理することが大切です。

まとめ

ごぼうは色が変わっても
安全に食べることができることがほとんどです。

ただし、見た目や味の変化を避けたい場合は、
切った後の適切な処理が重要です。

新鮮なごぼうを存分に楽しむためには、
これらのポイントを忘れずに。

タイトルとURLをコピーしました