レトルトカレーって、
便利でおいしいですよね🍛
でも「一度に全部は多いな…」
「子どもが少しだけ残しちゃった」
なんてこともありませんか?
そんなとき気になるのが、
レトルトカレーって2回に分けても大丈夫?
この記事では、
安全に小分けするコツや
保存・冷凍の正しい方法を
やさしく解説します🍽
結論→口をつけてなければOK!
レトルトカレーは、
未開封なら長期保存OKな食品ですが…
開封後は空気に触れた瞬間から
傷みやすくなってしまいます。
そのため、
口をつけていない状態で小分けするなら
2回に分けても安心です♪
✔ Point!
「食べる前に」「清潔な容器で」
分けておけば安心して保存できます◎
逆に、
途中で残した分はNGです。
口をつけたあとは
すぐに食べきるようにしましょう。
小分けのコツと保存の基本
温める前に取り分けよう
レトルトカレーを2回に分けたいときは、
温める前に取り分けるのがベスト◎
使うのは、
清潔なスプーン・保存容器です。
取り分けたあとは、
すぐに密封して冷蔵・冷凍に。
何度も温め直すと、
風味や品質が落ちやすくなるので注意です。
💡 ちょこっとアドバイス
電子レンジや湯せんで温める前に、
小分けしておくのがコツ♪
保存容器の選び方
使いやすいのは、
冷蔵・冷凍OKな保存袋や密閉容器!
タッパーを使うなら、
カレーの色やにおい移りにも気をつけて。
内側にラップを敷くと、
汚れがつきにくくなりますよ♪
✔ 空気はしっかり抜こう
できるだけ空気を抜いて密閉すれば、
味や香りの変化を防げます🍛
❄ 冷蔵・冷凍保存の目安は?
取り分けたレトルトカレー、
いつまで保存して大丈夫?
✔ 冷蔵の場合
冷蔵庫で保存するなら、
2〜3日以内が目安です。
保存中はしっかり密閉し、
他の食品のにおいが移らないように注意しましょう。
✔ 冷凍の場合
すぐに食べきれないときは、
冷凍保存が安心です♪
冷ましてから密閉容器や保存袋に入れ、
空気を抜いてから冷凍庫へ!
💡 保存期間の目安
冷蔵→2〜3日
冷凍→2週間〜1か月以内
🌡 冷凍前のひと工夫
カレーは熱がこもりやすいので、
保存前にしっかり冷ますのがポイント。
鍋のまま置いておくより、
氷水や保冷剤で素早く冷却しましょう。
冷凍時は平らにしておくと、
解凍もスムーズになりますよ♪
解凍・再加熱の方法
解凍は「冷蔵庫でゆっくり」がおすすめ
食べる前日や朝に、
冷蔵庫に移して自然解凍しましょう。
急いでいるときは、
湯せんや流水解凍もOKです。
再加熱はしっかり!
電子レンジや鍋で温め直すときは、
全体がしっかり熱くなるまで加熱してください🔥
加熱ムラが残ると
保存状態に影響することもあります。
✔ Check!
再加熱は中心まで熱くなるように
混ぜながら温めるのがおすすめです♪
⚠ これは避けよう!NGな保存
・温めた後のカレーを放置して再保存
・お皿に残ったものをそのまま保存
・パウチが膨らんでいる・においが変なとき
これらは食べずに処分してくださいね。
まとめ
✔ 口をつけていない状態なら小分けOK
✔ 温める前に清潔な容器で取り分ける
✔ 冷蔵2〜3日、冷凍は2週間〜1か月が目安
✔ 解凍は冷蔵庫で自然に、再加熱はしっかりと
✔ 膨張・異臭などの異常があれば食べない
レトルトカレーは、
ちょっとした工夫で
もっと無駄なく・おいしく楽しめます♪
安全な保存方法を守って、
忙しい日々のごはん時間に役立ててくださいね🍛