PR

乾燥ひじきは戻さないでそのまま使える?戻した方がいい場合の3つの理由!

スポンサーリンク

乾燥ひじきって、
戻さずにそのまま使っていいの?

そんなふうに迷った経験、
ありませんか?

最近は「水戻し不要」と書かれた
商品もあるので、
ちょっと混乱しがちですよね。

結論から言うと…
使うひじきの種類と料理によって違います!

 

\楽天/ ↓売れ筋商品をチェック!↓ 今日一番売れてるランキングはコレ!!

\Amazon/ ↓売れ筋商品をチェック!↓【最新】Amazonデイリーランキングはこちら

スポンサーリンク
 

 ひじきは「戻す派」?「そのまま派」?

まずは、ひじきの種類を知ることが
大事なポイントです。

下の表を見れば、
どんなタイプかすぐ分かりますよ🍽

ひじきの種類 戻し作業 特徴 主な用途
一般の乾燥ひじき 必要(20〜30分) 安価で流通量が多い 煮物、炊き込みご飯など
水戻し不要ひじき 不要 洗浄済で調理がラク サラダや炊き込みご飯
ドライパック 不要 しっとり柔らかい 副菜やお弁当に

水戻しがいらないひじきは、
あらかじめ加熱・洗浄されていて、
そのまま使える便利アイテムです✨

でも「普通の乾燥ひじき」は、
戻した方が食感も味も断然いい!

 

 戻した方がいい3つの理由

① 食感がふっくら柔らかくなる

そのまま使うとゴワゴワして、
ちょっと食べにくいことも。

水に戻せばふっくらして煮汁もよく染みます

② 下処理で汚れも落ちる

海藻だからこそ、
戻すことで砂や細かいゴミ
洗い流す効果があります。

お子さんやご高齢の方にも
やさしく仕上がりますね。

③ ムダなく使えて調整しやすい

乾燥ひじきは戻すと8〜10倍に!
使いすぎを防ぐのにも便利なんです。

✔ 目安は「乾燥大さじ1 → 戻すとお茶碗1杯分」くらいです

次回のパートでは、
ひじきの戻し方や時短テク
詳しくご紹介していきます♪

 

 ひじきの戻し方、基本をおさらい

乾燥ひじきを戻すときは、
水にゆっくり浸す方法が基本です。

長ひじきなら20〜30分
芽ひじきなら5〜10分ほどが目安です。

戻したら、
しっかりザルに上げて水を切りましょう。

そのあとで、
2〜3回やさしく水洗いをすると、
砂やホコリがきれいに落ちますよ♪

ふわっと広がったひじきって、
見てるだけで美味しそうなんです🍃

 時短したいときはどうする?

忙しいときは
時短テクニックもおすすめ!

① お湯で戻す

90℃くらいのお湯を使えば、
長ひじきも10分ほどで戻せます。

使う直前でもサッと準備できますね♪

② 電子レンジでチン!

耐熱ボウルに水とひじきを入れて、
電子レンジ(600W)で約2〜3分加熱!

その後、しばらく置いて蒸らすと、
しっかり戻ります◎

③ 砂糖で時短も!

ちょっと意外ですが、
水に少量の砂糖を溶かして戻すと、
吸水が早くなります

煮物など甘みがある料理に使うときに、
試してみるのもアリですね。

✔ 時間がない日は「電子レンジ+水洗い」でOK
✔ お湯戻しもサラッと仕上がっておすすめ

 そのまま使えるひじき、注意点は?

「戻さず使えるタイプ」でも、
注意点はあります

まずはパッケージの表示
しっかりチェックしてくださいね。

水分を吸いながら調理するので、
調味料が薄くなりがち

味付けはちょっと濃いめがちょうどいいかも♪

また、吸水率が高いので、
最初は控えめの量で調整すると失敗しにくいです。

✔ 保存は湿気とニオイ移りに注意!
✔ 袋ごと密閉容器に入れるのもおすすめです

次のパートでは、
ひじきの簡単レシピと保存方法
まとめてご紹介していきます♪

戻したひじき、どう食べる?

ひじき料理といえば、やっぱり定番は
ひじきの煮物

でも、それだけじゃないんです。

ここでは、
忙しい日にもぴったりな3つのアレンジ
ご紹介します🍚

① ひじきの煮物

人参や油揚げ、大豆と一緒に、
出汁・醤油・みりんでコトコト煮て。

炒めてから煮ると、
旨みがぎゅっと濃くなります。

② ひじきのサラダ

戻したひじきを
マヨネーズで和えるだけでも◎

ツナや豆腐と合わせれば、
栄養たっぷり&彩りもきれいです♪

③ ひじきの炊き込みごはん

お米と一緒に炊き込めば、
風味も見た目も
ごちそう級に!

人参や鶏肉を足してもおいしいです。

どれも簡単なのに
おうちごはんがグンと豊かになります♪

 ひじきの保存、どうすればいい?

戻したひじきは、
密閉容器に入れて冷蔵で2〜3日ほど保存できます。

長めに保ちたいときは、
冷凍保存がおすすめです❄

製氷皿などで小分けにしておけば、
お弁当や副菜にパパッと使えて便利!

✔ 冷凍目安は約1か月。
✔ 解凍はレンジや自然解凍でOK

 よくある質問(FAQ)

Q. 戻しひじきは生で食べられる?

水戻ししただけでも食べられますが、
軽く茹でてからの方が安心です。

Q. 戻し汁は使えるの?

ひじきの戻し汁には、
海藻の成分が含まれていますが、

再利用はおすすめできません

必ず捨てて新しい水を使いましょう

Q. 乾燥ひじきって、どれくらい増えるの?

乾燥時と比べて、
8〜10倍くらいにふくらみます

はじめは少なめに使うのがコツです。

 まとめ

乾燥ひじきは、
しっかり戻すことで食感も風味もグンとアップ。

でも、
水戻し不要のひじきを使えば、
時短にもつながって本当に便利です。

大切なのは、
「用途に合わせて選ぶこと」

日々の食卓に、
ちょっとだけひじきをプラスして、
やさしく美味しいごはん時間を楽しみましょう♪

タイトルとURLをコピーしました